×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
錦織圭選手、おめでとうございますっ!!!!!
男子テニスのATPツアー下部大会であるサバナ・チャレンジャーで、錦織圭選手が久々に優勝しました。
もうホントに嬉しくて仕方が無い。
しかもクレーコートですよクレー。
すっごいタフなサーフェスなんで、最初はケガの具合を心配していて、二回戦のJames Word戦で、暑さの中三時間戦って突破したという話を聞いた時は、正直肘の具合を心配してたんですが、三回戦、準決勝、決勝と全てストレート勝ち。
彼のブログは毎回チェックしていて、今朝彼が書いた優勝の報告記事を見た時は、正直涙ぐんでしまった。
ポテンシャルも高くて、何より人を魅了するプレイをする彼が、肘の故障で戦列を離れるというのはとてもショッキングな出来事でした。
こんなに好きになった選手が日本人であったことに、とても嬉しさを感じていた私にとっても、この故障はショックでした。
思ったより肘の治りが遅くて、心が折れそうになったこともあったと聞きます。
でもやはり、「冬来たりなば、春遠からじ」です。
今年は錦織圭選手もゴルフの宮里藍選手も、同じように辛い時期を乗り越えた後の飛躍の年であるように思います。
今までの辛い思いが、すべて糧となっていることが実感できるような、そんな一年になりますように。
今回の優勝でランキングは649位から300位台にジャンプアップすることになります。現在のランキングと彼の実力は全くかみ合っていませんが、なんとか一日も早く100位内に入って来ることを切望します。
そうすればグランドスラムも本戦から出場できますしね。
早く早く彼の試合をテレビ観戦したいと切望します。
本当におめでとうございましたっ。
男子テニスのATPツアー下部大会であるサバナ・チャレンジャーで、錦織圭選手が久々に優勝しました。
もうホントに嬉しくて仕方が無い。
しかもクレーコートですよクレー。
すっごいタフなサーフェスなんで、最初はケガの具合を心配していて、二回戦のJames Word戦で、暑さの中三時間戦って突破したという話を聞いた時は、正直肘の具合を心配してたんですが、三回戦、準決勝、決勝と全てストレート勝ち。
彼のブログは毎回チェックしていて、今朝彼が書いた優勝の報告記事を見た時は、正直涙ぐんでしまった。
ポテンシャルも高くて、何より人を魅了するプレイをする彼が、肘の故障で戦列を離れるというのはとてもショッキングな出来事でした。
こんなに好きになった選手が日本人であったことに、とても嬉しさを感じていた私にとっても、この故障はショックでした。
思ったより肘の治りが遅くて、心が折れそうになったこともあったと聞きます。
でもやはり、「冬来たりなば、春遠からじ」です。
今年は錦織圭選手もゴルフの宮里藍選手も、同じように辛い時期を乗り越えた後の飛躍の年であるように思います。
今までの辛い思いが、すべて糧となっていることが実感できるような、そんな一年になりますように。
今回の優勝でランキングは649位から300位台にジャンプアップすることになります。現在のランキングと彼の実力は全くかみ合っていませんが、なんとか一日も早く100位内に入って来ることを切望します。
そうすればグランドスラムも本戦から出場できますしね。
早く早く彼の試合をテレビ観戦したいと切望します。
本当におめでとうございましたっ。
PR
全豪オープンテニス男子シングルス決勝でロジャー・フェデラーがアンディ・マレーをストレートで下して優勝しました。
相変わらず凄いですな、フェデラー。
第三セットはようやくマレーらしいプレイが出て来てただけに、マレーは惜しかったなぁって思います。
第一セットはなんせマレーのファーストサーブが入らない。42%やから、これじゃフェデラー相手に辛いよなぁ。第二、第三セットは6割くらいの確率やったのでまぁまぁやったけど、大事なところでUnforced errorsが出たのが痛い。バックサイドのストレートで二本ほどあったかなぁ。
第三セットは先にマレーがフェデラーのサービスをブレイクしたんで、これで第四セットは確実やろうと思ってましたが、最後にマレーもブレイクされてタイブレイクに。
タイブレイクはフェデラーからミニブレイクをしょっぱなに奪ったのに守りきれんかった。それでも、マレーのセットポイント、フェデラーのマッチポイントが行き交うようや行き詰まる展開は、さすが決勝戦って感じでした。
スコア的にはストレートやけど、ええ試合やったんとちゃうかなぁ。
次にこちらでテニスの試合が見られるのは5月末の全仏オープンになるか。
日本に住んでた時は毎月のようにGAORAでATPマスターズの試合を見てたのになぁ。
相変わらず凄いですな、フェデラー。
第三セットはようやくマレーらしいプレイが出て来てただけに、マレーは惜しかったなぁって思います。
第一セットはなんせマレーのファーストサーブが入らない。42%やから、これじゃフェデラー相手に辛いよなぁ。第二、第三セットは6割くらいの確率やったのでまぁまぁやったけど、大事なところでUnforced errorsが出たのが痛い。バックサイドのストレートで二本ほどあったかなぁ。
第三セットは先にマレーがフェデラーのサービスをブレイクしたんで、これで第四セットは確実やろうと思ってましたが、最後にマレーもブレイクされてタイブレイクに。
タイブレイクはフェデラーからミニブレイクをしょっぱなに奪ったのに守りきれんかった。それでも、マレーのセットポイント、フェデラーのマッチポイントが行き交うようや行き詰まる展開は、さすが決勝戦って感じでした。
スコア的にはストレートやけど、ええ試合やったんとちゃうかなぁ。
次にこちらでテニスの試合が見られるのは5月末の全仏オープンになるか。
日本に住んでた時は毎月のようにGAORAでATPマスターズの試合を見てたのになぁ。
テニスの全豪オープン。
オーストラリアは時間が中国より3時間早いため、テレビ放送は平日はなかなか見られず。しかもこちらではまだそれほど人気あるスポーツでもないので、放送時間も少ない。だから録画で試合を途中で飛ばしてあったり、フェデラーの試合でさえまだ途中なのに予定した放送時間でさっさと終わってしまったり。
それでも今日と明日の、女子、男子シングルスの決勝は、ようやくちゃんと観られるわぁと思っていたのですが、急に休日出勤が決まってピンチ!
ですが何とか放送時間の16時30分に戻って来る事ができたので、堪能できました。
結果はフルセットの末、セリーナの優勝。
う〜ん、エナン残念。
現在の私のテニスのカリスマはナダルとエナン。
二人とも鳥肌物のプレイを見せてくれます。
2008年にエナンが引退を表明した時はほんまショックでした。
でも今年から復活!
復活直後の試合で準優勝、そして二回目の大会となる全豪オープンでも準優勝って凄すぎるわ。
久々に観た彼女のプレイは凄かった。
あのボールをライジングであんなにキレイに返すかぁとか、何今のバックハンドっ!とかって興奮して観てました。
優勝はできませんでしたが、第一セットの第何ゲームだったか、お互いがサービスキープを続けていて、ようやくセリーナのサーブをブレイクしたはずのアングルショットが、オーバーコールで無効になってしまい、そのゲームをブレイク出来なかった。あれが非常に大きなポイントやったと思う。
正しく判定されてたら違った結果になってたと思うなぁ。
それに何か今回判定ミス多かったように思う。
あと、エナンのファーストサーブの調子が凄く悪く、サービスゲームでリズムを作れなかったっていうのんが大きいんやろなぁ。
はっきり言って、内容では断然エナンの方が勝ってたと思う。
今回の結果は残念やけど、今後もまた彼女のプレイが観られると思うとホントわくわくします。
さて、明日は男子シングルス決勝。
フェデラーとマレー。
私の予想は、本国からのプレッシャーを乗り越えられればマレーの勝ちと思います。でも、イギリス人の76年ぶりのタイトルという本国からのプレッシャーは相当なものやろなぁ。
マレーは今もっとも危険(強いという意味で)な選手やと思います。
もし今回がダメでもそう遠くない将来にグランドスラムタイトルは手に入れるやろね。
フェデラーは凄いとは思うけど、私的にはカリスマではありません。マレーはナダルをいつもやっつけるので、心から応援できません(苦笑)
明日の男子シングルス決勝は、今日とは違って冷静に観戦できるように思います。
オーストラリアは時間が中国より3時間早いため、テレビ放送は平日はなかなか見られず。しかもこちらではまだそれほど人気あるスポーツでもないので、放送時間も少ない。だから録画で試合を途中で飛ばしてあったり、フェデラーの試合でさえまだ途中なのに予定した放送時間でさっさと終わってしまったり。
それでも今日と明日の、女子、男子シングルスの決勝は、ようやくちゃんと観られるわぁと思っていたのですが、急に休日出勤が決まってピンチ!
ですが何とか放送時間の16時30分に戻って来る事ができたので、堪能できました。
結果はフルセットの末、セリーナの優勝。
う〜ん、エナン残念。
現在の私のテニスのカリスマはナダルとエナン。
二人とも鳥肌物のプレイを見せてくれます。
2008年にエナンが引退を表明した時はほんまショックでした。
でも今年から復活!
復活直後の試合で準優勝、そして二回目の大会となる全豪オープンでも準優勝って凄すぎるわ。
久々に観た彼女のプレイは凄かった。
あのボールをライジングであんなにキレイに返すかぁとか、何今のバックハンドっ!とかって興奮して観てました。
優勝はできませんでしたが、第一セットの第何ゲームだったか、お互いがサービスキープを続けていて、ようやくセリーナのサーブをブレイクしたはずのアングルショットが、オーバーコールで無効になってしまい、そのゲームをブレイク出来なかった。あれが非常に大きなポイントやったと思う。
正しく判定されてたら違った結果になってたと思うなぁ。
それに何か今回判定ミス多かったように思う。
あと、エナンのファーストサーブの調子が凄く悪く、サービスゲームでリズムを作れなかったっていうのんが大きいんやろなぁ。
はっきり言って、内容では断然エナンの方が勝ってたと思う。
今回の結果は残念やけど、今後もまた彼女のプレイが観られると思うとホントわくわくします。
さて、明日は男子シングルス決勝。
フェデラーとマレー。
私の予想は、本国からのプレッシャーを乗り越えられればマレーの勝ちと思います。でも、イギリス人の76年ぶりのタイトルという本国からのプレッシャーは相当なものやろなぁ。
マレーは今もっとも危険(強いという意味で)な選手やと思います。
もし今回がダメでもそう遠くない将来にグランドスラムタイトルは手に入れるやろね。
フェデラーは凄いとは思うけど、私的にはカリスマではありません。マレーはナダルをいつもやっつけるので、心から応援できません(苦笑)
明日の男子シングルス決勝は、今日とは違って冷静に観戦できるように思います。
最近更新滞りがち。イラストに至っては、全く描いとらんなぁ。
と、いうわけで、テニスの全米オープンが終了しました。
フェデラーを抑えて優勝したのが、アルゼンチンのファン・マルティン・デル・ポトロ。彼は去年の夏くらいから、クレーコートの試合にいっぱい勝って、ランキングを上げて来た選手で、昨年の全米オープン四回戦では、セットカウント3-0で錦織圭を倒したのを覚えています。
また、昨年は日本にもAIGオープンで準優勝してましたっけ。
なんせ、背が高くて、手足も長い割には器用な選手って印象があります。
それに名前がまた印象的。
ついついドラクエIVのデス・ピサロを思い出してしまう(笑)
デス・ピサロ、結構好きやったなぁ。
話を元にもどして。
今回の全米オープンは、準決勝からようやくTV観戦したんですが、大好きなナダルがデル・ポトロにストレート負けやったんでショックでした。
デル・ポトロの回転をあまりかけない、長い手の遠心力を使って打ってるかのようなショットがすごかったっす。それにしても、中国に来てからナダルの試合を2回みたんですが、両方ともナダルの負け(泣)。う〜ん、見んほうがええんかなぁ。
実は9/14(月)は、ウチの会社が休みだったので、今年の全米オープンは、男女準決勝から決勝までTV観戦できると思てたんですが、雨による順延のため、決勝見られんかった。ちくしょう。
ほんまは女子の決勝も見たかったんやけどなぁ。
女子で優勝したのはクライシュテルス。でも、私が応援していたのは、キャロライン・ウォズニアキ。彼女はまだ19歳ですが、去年のウィンブルドンから注目していました。なんで注目していたかというと、ナダルと同じラケット、BabolatのAero Pro Driveを使用していたから(笑)
女子であのラケット使ってるんはめずらしい。それなりに腕力ないと難しいラケットみたいやし。
まぁ、きっかけはそれでしたが、実際強かったので放映されてる試合はたいてい観てましたねぇ。あと、結構かわいかったんですが、今回の全米オープンではちょっと、、、、、(泣)。なんでかなぁ。
優勝して欲しかったと思いますが、C・ウォズニアキの安定した強さからすると、来年あたりグランドスラムタイトルを獲れるんやないかと思っています。
あと、ご注意頂きたいのは、似ている名前の選手がもう一人いて、アレクサンドラ・ウォズニアッキ(カナダ)という人がいます。今回全米オープン準優勝で、私が好きなのはキャロライン・ウォズニアキ(デンマーク)ですのでお間違えの無いように。
さてさて、今回の全米オープンが終了して、ランキングがどう変動するのかが楽しみです。
と、いうわけで、テニスの全米オープンが終了しました。
フェデラーを抑えて優勝したのが、アルゼンチンのファン・マルティン・デル・ポトロ。彼は去年の夏くらいから、クレーコートの試合にいっぱい勝って、ランキングを上げて来た選手で、昨年の全米オープン四回戦では、セットカウント3-0で錦織圭を倒したのを覚えています。
また、昨年は日本にもAIGオープンで準優勝してましたっけ。
なんせ、背が高くて、手足も長い割には器用な選手って印象があります。
それに名前がまた印象的。
ついついドラクエIVのデス・ピサロを思い出してしまう(笑)
デス・ピサロ、結構好きやったなぁ。
話を元にもどして。
今回の全米オープンは、準決勝からようやくTV観戦したんですが、大好きなナダルがデル・ポトロにストレート負けやったんでショックでした。
デル・ポトロの回転をあまりかけない、長い手の遠心力を使って打ってるかのようなショットがすごかったっす。それにしても、中国に来てからナダルの試合を2回みたんですが、両方ともナダルの負け(泣)。う〜ん、見んほうがええんかなぁ。
実は9/14(月)は、ウチの会社が休みだったので、今年の全米オープンは、男女準決勝から決勝までTV観戦できると思てたんですが、雨による順延のため、決勝見られんかった。ちくしょう。
ほんまは女子の決勝も見たかったんやけどなぁ。
女子で優勝したのはクライシュテルス。でも、私が応援していたのは、キャロライン・ウォズニアキ。彼女はまだ19歳ですが、去年のウィンブルドンから注目していました。なんで注目していたかというと、ナダルと同じラケット、BabolatのAero Pro Driveを使用していたから(笑)
女子であのラケット使ってるんはめずらしい。それなりに腕力ないと難しいラケットみたいやし。
まぁ、きっかけはそれでしたが、実際強かったので放映されてる試合はたいてい観てましたねぇ。あと、結構かわいかったんですが、今回の全米オープンではちょっと、、、、、(泣)。なんでかなぁ。
優勝して欲しかったと思いますが、C・ウォズニアキの安定した強さからすると、来年あたりグランドスラムタイトルを獲れるんやないかと思っています。
あと、ご注意頂きたいのは、似ている名前の選手がもう一人いて、アレクサンドラ・ウォズニアッキ(カナダ)という人がいます。今回全米オープン準優勝で、私が好きなのはキャロライン・ウォズニアキ(デンマーク)ですのでお間違えの無いように。
さてさて、今回の全米オープンが終了して、ランキングがどう変動するのかが楽しみです。
男子テニスのラファエル・ナダルが、来月復帰!
よかったなぁ〜8/31からのUSオープンに間に合った〜^^
何とかUSオープン優勝して欲しいものです。
実は私、彼の追っかけです(笑)
まぁTV観戦ですけどね。
wowwowやgaoraで主に観戦し、彼の出場したほとんどの大会は観戦してました。
もちろん、ジョコビッチや錦織君など、他にも好きな選手がいるので観戦は多忙を極め(以下略)
昨年のナダルはまさに鬼神のようでした。
あの信じられんカウンターショットに何度釘付けになったか。
あんな軌道のボール、彼以前には見た事なかったわ。
特に昨年ウィンブルドンのフェデラーとの試合は第一セット第一ゲームからその後の死闘が予感され、身震いしたのを覚えてます。ほんま素晴らしい試合やったなぁ。
結局5月から9月まで負け無し。五輪まで優勝。
テニスの世界で負け無しっていうのは凄く大変やもんなぁ。
ずっと決勝まで残るから、休息日はどんどん少なくなるし。
一試合短くても1〜2時間。長いときは4時間くらいかかる。
ほんまキッついと思うわ。
その後の彼の勢いは1月の全豪オープン優勝まで続いたし。
今年は四連覇中だった全仏オープン4回戦でまさかの敗退。
ウィンブルドンは膝の故障で欠場。
でもUSオープンで優勝できれば生涯グランドスラム、いや、五輪を含めたゴールデンスラム達成になるんで、声を枯らして応援したいものです。
ただ心配なのは、USオープンは前哨戦も含めて最も膝に負担がかかるハードコート。
それよりもそれよりも、
中国、放送するんやろか〜っY(>_<、)Y
全仏オープン放送されてたんで安心してたら、
ウィンブルドン映らんかった(><)なんでや〜っ、おかしいやろっ!?
何年ぶりや、ウィンブルドン見んかったんは。
ネットで見ようにもiBookの能力足らん…。
頼むで中国CCTV-5。
毎日NBA放送してる場合やないでっ!(まぁそれはそれでよろしいのですが)
よかったなぁ〜8/31からのUSオープンに間に合った〜^^
何とかUSオープン優勝して欲しいものです。
実は私、彼の追っかけです(笑)
まぁTV観戦ですけどね。
wowwowやgaoraで主に観戦し、彼の出場したほとんどの大会は観戦してました。
もちろん、ジョコビッチや錦織君など、他にも好きな選手がいるので観戦は多忙を極め(以下略)
昨年のナダルはまさに鬼神のようでした。
あの信じられんカウンターショットに何度釘付けになったか。
あんな軌道のボール、彼以前には見た事なかったわ。
特に昨年ウィンブルドンのフェデラーとの試合は第一セット第一ゲームからその後の死闘が予感され、身震いしたのを覚えてます。ほんま素晴らしい試合やったなぁ。
結局5月から9月まで負け無し。五輪まで優勝。
テニスの世界で負け無しっていうのは凄く大変やもんなぁ。
ずっと決勝まで残るから、休息日はどんどん少なくなるし。
一試合短くても1〜2時間。長いときは4時間くらいかかる。
ほんまキッついと思うわ。
その後の彼の勢いは1月の全豪オープン優勝まで続いたし。
今年は四連覇中だった全仏オープン4回戦でまさかの敗退。
ウィンブルドンは膝の故障で欠場。
でもUSオープンで優勝できれば生涯グランドスラム、いや、五輪を含めたゴールデンスラム達成になるんで、声を枯らして応援したいものです。
ただ心配なのは、USオープンは前哨戦も含めて最も膝に負担がかかるハードコート。
それよりもそれよりも、
中国、放送するんやろか〜っY(>_<、)Y
全仏オープン放送されてたんで安心してたら、
ウィンブルドン映らんかった(><)なんでや〜っ、おかしいやろっ!?
何年ぶりや、ウィンブルドン見んかったんは。
ネットで見ようにもiBookの能力足らん…。
頼むで中国CCTV-5。
毎日NBA放送してる場合やないでっ!(まぁそれはそれでよろしいのですが)
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
[04/22 立石 圭二]
[11/28 あう〜]
[11/28 tetsu]
[11/19 あう〜]
[11/18 Y・H2]
最新記事
(01/05)
(12/21)
(01/01)
(11/27)
(11/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あう〜
HP:
性別:
男性
趣味:
テニス、お絵描き、あと最近アニメも観始める。
自己紹介:
現在、中国は江蘇省太倉市に在住。
2000.4月から2002年3月までホームページを開設していましたが、環境が忙しくなり閉鎖。
現在はある程度時間がとれるようになったので、ゆるゆると活動していこうと思っています。
H.N.の由来は、SEGAのVirtua Fighterのウルフ使いだから。SEGAのゲームをこよなく愛している。
2000.4月から2002年3月までホームページを開設していましたが、環境が忙しくなり閉鎖。
現在はある程度時間がとれるようになったので、ゆるゆると活動していこうと思っています。
H.N.の由来は、SEGAのVirtua Fighterのウルフ使いだから。SEGAのゲームをこよなく愛している。
ブログ内検索
たこやき
P R
フリーエリア